ROOT

王昀 Wang Yun/建築家

黒竜江省ハルピン市生まれ
中学生の時、北京に移り住む
1985年北京建築工程学院建築科卒業
1991年東京に渡る
1993年雑誌『新建築』主催、第20回日新工業建築設計コンペティションにて二等賞受賞
1994年日本新建築主催、第4回SXL住宅設計競技にて大賞受賞
1995年東京大学修士課程修了
1998年東京大学博士課程修了
2001年北京に戻る。北京大学建築学研究センター准教授に就任
2002年方体空間工作室設立
同年、60平米級小城市、善美オフィスビルエントランス
2003年盧師山庄別荘A+B、石景山財政局オフィスビル、百子湾幼稚園、百子湾中学校など
2005年国軒マーケットなど
2006年常営様板間室内デザインなど
2007年太陽村、内モンゴルフフホト市小厰庫倫居住区中学校
現在、杭州、内モンゴルでのプロジェクト、北京のショッピングモールなどを進行中。北京大学建築、ランドスケープデザイン学院副院長
http://www.fronti.cn/

「形と形の間の「空間」を重視」 R:今おっしゃった「シンプル」に対する王さんのお考えを伺いたいのですが、王さんは日本に渡ってから「シンプル」を追求するようになったのでしょうか?それとも、中国にいた頃からすでに「シンプル」を追求されていたのでしょうか?

W:現代社会の「シンプル」と昔の「シンプル」には違いがありますよね。昔の暮らしは非常にシンプル、質素でした。食べ物もシンプルでしたよね。私は学生の頃からずっと集落の研究をしています。集落での生活には、不要な物はないんです。といいますのも、経済的にも必要な物しか手に入れないから。私からみたら、彼らのシンプルな生活は非常に感動するんです。ですから、私は「形」に執着するよりも、形と形の間に生まれる「空間」を重視するようになったんです。その空間を主張させるには、飾りはなくていいんです。また、人に物事を考える空間を与えるには、シンプルがいいんです。

R:今の中国には、まだ「シンプル」の良さを理解できない人が多いのでしょうか。

W:総体的にみますと、確かに理解できていない人が多いといえます。ですから私は、建築家として、いかにシンプルがいいのかを彼らに教示する任務があると思っています。また、私の建築した白い校舎の中で過ごした子供たちが、大人になってから日常で白い空間に接した時、その白い空間、建築物の良さを感じてくれたらいいなと思っています。

R:逆に日本人には、すでに「シンプル」に対する理解が根付いていますね。

W:もちろん、日本にも今の中国と同じ時期があったと思うんです。日本の建築家、丹下健三の時代、アート性の強い白い建物は、まるで病院のようだと言われていたそうですし。40年前の日本人のシンプルに対する意識と今とでは全然違うと思うんです。中国も時間はかかるかもしれないけれど、次第に理解していく人が増えていくことと思います。

R:それでは、王昀さんが建築デザインをする際、中国人という意識はデザインに反映されますか?

W:私の場合は反映されませんね。しかし、完成された建築物は、中国人王昀がデザインしたという事実からはきり離せませんよね。私が受けてきた大半の教育は、中国での教育です。中国人というより、中国文化からは切り離せないといったらいいでしょうか。白い空間があって、その内部のアレンジはそれぞれの建築家によって違いは出てきます。フランス、ドイツ、オランダなどの現代建築は、一目見ればどの国の建築家がデザインしたのか分かるんです。どれもシンプルではあるけれど、建築家各自の考え方など微妙に違うんですよね。

R: 王昀さんの思う「いい建築」とは何でしょうか?

W:やはり、人間に感動を与える建築でしょうね。例えば、私が子供の頃、実家には古い牛小屋がありました。牛小屋の前と後には庭があり、いつも牛小屋の中を通って後ろの庭に行っていました。牛小屋は木造で、木と木の隙間から入る光は、時間帯によって変化がありました。牛小屋の雰囲気、庭の雰囲気が非常に印象に残っています。庭や牛小屋の明るさや暗さ、周囲の環境とその空間に入った時の感覚、空気、光など全てが非常に大切だと思うんです。ですから、建築物はオブジェではないんです。

R:大学で教鞭もとられていますが、今の学生と王さんの学生の頃とでは違いがあると思うのですが、特にどのような点に大きな相違を感じますか?

W:かなり違いますね。私の学生時代は、情報が限られていました。一冊の本があれば、最初から最後までくまなく読んでいましたよ。今は書籍は大量にありますし、ネットでは国外の情報も自由にゲットできます。情報があふれすぎている現代、人々は大量の情報の中から、どれが重要なのか判断する必要があります。判断力が非常に重要になってきますよね。また、情報、知識だけでは駄目なんです。様々な経験を経ることも重要です。今の学生は知識は豊富だけれど経験が足りないと思いますね。

R:「経験」とは例えばどのようなことでしょうか?

W:今の学生は、例えば、幼稚園の頃から朝から晩まで学校にいて勉強しています。私の子供の頃は、勉強というより様々な場所に行ってあらゆる人、物に接していました。社会から物事を学ぶことも重要ですよね。 「原点を忘れるのは、非常に危険」 R:影響を受けた建築家、アーティストなどはいますか?

W:好きなのは、近代建築初期の作品です。キュビズム、シュールレアリズムなど。マルセル・デュシャンもいいですね。今のクリエイターは、見た目には昔のクリエイターを超えたかもしれないけれど、思想面では昔の人間を超えていないように思います。アートというのは、社会、文化、科学技術、哲学など全てのものを取り込み、そこに個人の思想が入る。複雑なものをみるより、オリジナル、原点を見ることの方が重要だと思っています。

R:なぜ、留学先に日本を選んだのでしょうか?

W:二つの理由があるのですが、まず、80年代、日中間の交流が非常に盛んでした。中国で走っていた車は日産、トヨタなどの日本製がほとんどでした。また、日本のテレビドラマも流行っていましたし。そして、当時のアメリカ、ヨーロッパは不況でした。ですから、日本が非常に強い時代だったんです。もう一つの理由は、日本は中国人留学生に対し、非常に寛容だったんです。試験を受ける必要がないなど。そのような理由から、日本への留学を決めました。

R:初めての日本では、びっくりすることも多かったと思います。

W:そうですね。新しい建物と古い建物が共存していて、なおかつコントラストがおかしくないというのが面白いなと思いましたね。マンションでも、和室と洋室が隣り合わせになっています。また、「畳(じょう)」、畳で換算するシステムや昔ながらの空間、建築に対する概念が完全に残っているのにはびっくりしました。素材は新しい物を使っているのに、建築を見れば日本人の建築家が建てたとすぐわかる。これは、昔からの建築に対する原点が残っているからなんでしょうね。原点を忘れてしまうのは非常に危険なんですよね。

R:今の中国にはその原点がないと言えますか?

W:ええ、ないと言えるかもしれません。形は美しくても、判断する基準がなくなってしまっているんです。

R:中国での建築教育と日本での建築教育の違いを感じましたか?

W:まず、留学してよかったと思っています。中国にいると、中国国内のことが見えなくなる場合があります。国外に出て初めて、中国国内、自分自身のそれまでの生活などが客観的にみえてきます。また、教育でいいますと、私の場合は東京大学の大学院で学びましたので、大学の環境とはまた違います。研究室の先生方は、こうしなさい、ああしなさいと指示は出さないんです。学生に提案し、学生自身に選択させるというやり方でした。中国では、先生に威厳がありすぎるように感じています。私は、先生というのは何も教えないでもいいのかなと思っています。学生に知識を与えるだけでなく、知識に対する認識、知識をいかに経験につなげていくのかを指導することがより大切だと思っています。

R:学生のライフスタイルも全く違うでしょうね。

W:そうですね。日本では、生活費をアルバイトで稼ぐ学生も多いですよね。一方、中国ではここ最近アルバイトをする学生は増えてきましたが、まだ少ないんです。ですから、中国の学生は、学校以外の社会と接する機会がない。日本では、デザイン事務所でのアルバイトなど学生の頃から経験できますが、中国では少ないんです。学生のうちから、デザイン事務所、建築事務所での経験も必要だと思いますね。事務所も学生に対しもっとオープンだといいんですけどね。彼らにチャンスを与え、学生も本や学校だけの知識でなく、社会からももっと学ぶべきです。 「図面から生まれる空間、それが建築」 R:学生の頃から集落の研究をされてきたようですが、なぜ、集落の研究だったのですか?

W:中国では、実際に建築を見て学ぶ必要があったんです。それで、中国国内の民家や集落を調査しました。日本でも引き続き集落や民家の研究を続けたのですが、対象は一緒でも見方があきらかに違いましたね。特に、東大の研究室では、人類学、心理学の角度から民家を研究するんです。また、数学を取り入れた方法でも研究します。世界中の集落を集め、レイアウト、配置図をパソコンの中に取り込むんです。プログラムをつくり、計算をする。パソコン上ではそれぞれが一つの点になって表示されるんです。例えば、日本のある集落と中国のある集落の点が近い位置に表示されたら、改めてそれらの集落の共通点などを研究するのです。

R:あるインタビューで「建築と音楽は似ている」と答えていらっしゃいましたね。

W:「建築は固い音楽、音楽は流動的な建築」とも言われています。音楽家が作曲をする際、五線に音符を書き込みます。楽譜は音楽ではありませんよね。楽譜から生まれる音、それが音楽です。ですから、音を生み出す人間によって生まれる音楽も違ってくるわけです。建築も同じです。図面と楽譜は同じだと思っています。図面から生まれる空間が建築です。

R:今現在動いているプロジェクトなどありますか?

W:杭州、内モンゴル、無錫でのプロジェクトと北京のショッピングモールを今、同時進行しています。

R:建築ももちろん社会との関係性が必須だと思うのですが、 王さんは、10年後の中国、どのような姿になっていると思いますか?

W:経済の発展は継続しているでしょうね。そして、私が最も注目したいのは、人々の建築に対する認識、シンプルなものに対する認識がどのような変化をもたらすかです。

R:そのためには、 王さんも引き続き建築家として人々に何かを提示する必要がありますね。

W:私には、建築家としての責任があると思っています。他人を教育することはできませんので、私がいいと思っている建築をつくり続けること。それは、自分自身を知ることでもあるので。もう一つは、私が今指導している学生の中から、面白い建築家が生まれたらいいなと思っています。

R:北京は好きですか?

W:好きですね。生活での不便さを感じることはありますが、北京のように広い空間は、可能性の広さでもあるんですよね。人が多いのに、同じ業界の人間同士、ぶつかり合うことはないんですよ。相手が何をしていようが気にしない。それは、非常に面白いと思います。ですから、たくさんの可能性が生まれるんです。豊かな暮らしを求める人もいれば、そこそこの生活で満足できる人間もいる。広い土地で共存できるというのは、北京以外の都市ではほぼありえないのではないでしょうか。北京の魅力でもあります。

R:それでは、北京で特に好きな場所はありますか?

W:事務所の周辺、北京大学のキャンパスと自宅でしょうか。(笑)他の場所は、私とはあまり関係がないですからね。

(インタビュー:2008年9月4日)

王昀に影響を与えたあれこれ
[1]幼少期のハルピンの環境−−雪の変化や牛小屋の風景など。子供の頃の環境、経験。
[2]集落の旅−−国内外各地の集落を回ったこと。留学もその一つといえる。また、研究の際、各先生の見方の違いも非常に影響を受けた。
[3]絵画の勉強―絵を描く時、目に見えないものも観察するということを学んだ。
[4]哲学の本―−思考の根源。世界の見方を教えてくれた。
[5]映画−―日本にいた10年間、たくさんの映画を見た。映画は、建築や空間とつながる。『カリガリ博士』は好きな映画の一本。



Back

Contact

Contact

Contact