ROOT

方振寧 Fang Zhenning/アート・建築評論家、インディペンデントキュレーター、平面・空間デザイナー、写真家など

江蘇省南京生まれ
1982年中央美術学院版画科卒業
1983年中国のアート雑誌『美術』にて編集。3ヶ月で退職
1983年12月中国中央電子台(CCTV)、ドラマ制作部にて美術担当
1984年故宮博物院の紫禁城出版社にて編集、デザイン担当
1988年8月日本に渡る。アーティストとして、版画、パブリックアートを発表
1995年横浜美術館アートギャラリーにて個展
1999年中国に戻る
2004年FANG Mediaの名義で評論を始める。拠点を北京に移す
2006年ヴェネチアビエンナーレに合わせ、ヴェネチアにて初の建築展のキュレーション
2007年北京にて初のアート展をキュレーション
同年、北京にて写真の個展『界面(INTERFACE) 』を開催。また、アートスペース「FANG ART」を設立

http://blog.sina.com.cn/fangzhenning

「私たちの世代、家庭よりも国との関係第一に」 R:よく80年代生まれ、90年代生まれの中国の若者はわがまま、自己中心的だと言われますが、方さんは彼らをどうご覧になっていますか?

F:四川大地震の時、ボランティアとして先頭にたち、積極的に行動した若者もいました。社会で何か事件が発生した時、彼らの社会に対する態度がみえるものです。戦争に無縁な平和な現代で、ある出来事、事件、災害が発生した時、彼らの価値観が何なのか見えてきますよね。このことが非常に重要なんです。自己中心的というのは普遍的な傾向で、一人っ子の環境ではしかたのないことかもしれません。彼らが社会とちゃんとコミュニケーションがとれるかどうかがキーポイントです。もし、コミュニケーションが取れない場合、彼ら自身反省する必要があるでしょう。ただ、中国の上の世代が言う「80年代の世代はなっていない」という見方には同意できません。いつの時代にも、できない人間なんていないのです。彼らの真実の姿とは何なのか、今後、観察する必要がありますよね。

R:それでも、方振寧さんの世代とあきらかに違う点はありますよね?

F:「歴史に対する見方」が違うでしょうね。私たちの世代は、「自分を取り巻く全ての物事が中国という国と関係している」という考えをもっています。私たちの世代は、家庭よりも国との関係をまず第一に考慮する。そこが、大きな違いなんじゃないですか。

R:日本でのお話は先ほど伺いました。1999年、中国に戻られてからのお話を引き続き伺っていきたいのですが、何故、中国に戻ろうと思われたのでしょうか?

F:レム・コールハースの影響です。1995年頃だったと思うのですが、友人から、レム・コールハースの展覧会を薦められ、見に行ったんです。すっかり心を奪われてしまい、4度も足を運びました。翌年、コールハース主催の中国、日本、韓国、シンガポールなどの建築関係者を招いてのセミナーが開催されたんです。その時、中国の関係者が上海でのプロジェクトを写真で見せながら説明をしたんです。それを見たコールハースの一言が今でも印象に残っています。「ここはまさに、建築家の野心が実現できる場所ですね」と。何故、一人の外国人が中国に興味を持っているのか。彼の一言が、中国に一切の興味も期待もなかった私の心をすっかり変えたんです。また、2001年、ネットで偶然、万里の長城での建築プロジェクトを知り、そこに書いてあった「建築をコレクトする」というコンセプトにも驚きました。中国はすっかり変わったと。 「今、中国は、歴史上最もいい時代」 R:中国の時代が来たと?

F:そうです。まさに中国の時代がやってきたと感じましたね。その後、2006年、私はあるメディアで「中国に投資、それは未来への投資」と発表しました。私は常に「洞察力」が非常に重要だと思っています。周りの人間がまだ重要だと感じていない、注目していない物事を、人よりも先にキャッチする洞察力、これは非常に重要です。ですから、今、中国は歴史上、最もいい時代といえます。1996年、日本にいた時、中国語でレム・コールハースに関する文章を発表しました。中国語で書かれた初めてのレム・コールハースに関する評論です。その時、中国語のレム・コールハース、雷姆・庫哈斯という表記は私が考えたんですよ。今では、すっかり定着しましたよね。

R:それでは、拠点を北京にしたのは何故ですか?別の都市は考えなかったですか?

F:学生時代の4年間など、北京での生活はトータルで14年になります。何故、北京だったのか。北京は昔から、文人が集まる場所だからです。また、上海と比べてもクリエイトに適した土地だと思います。上海はビジネスの空気が濃すぎます。もちろん、必要ではあるのですが。また、上海のメディアは北京より劣るかな。洞察力に欠けている。そして、なにより北京には歴史があります。建物でいえば、紫禁城は世界で最も大きな完成された芸術品ですよね。

R:中国に戻り、北京での生活をスタートされてからは、日本で発表していた版画やパブリックアートなどの作品は発表されていませんよね。それは、何故ですか?

F:私は日本にいた頃、すでに版画やパブリックアートの創作をあきらめていました。中国に戻ってからももちろん引き続きパブリックアートを創作したかったのですが、条件がそろっていないんです。中国には「パブリックアート」という概念がまだ確立されていない。「街の彫刻」という概念で止まってしまっている。このことは、インディペンデントのパブリックアートキュレーターがいないということとも関係しています。中国には、専門的な機関、組織がない。でも、私は、写真の分野での創作はまだ続けていますよ。

R:今では、アートだけでなく、建築の評論もされている方さんですが、建築に興味を持たれたのはいつですか?何かきっかけがあったのでしょうか?

F:日本にいた時、安藤忠雄の本を読んだんです。その中で、彼が建築した『光の教会』の写真に目がとまりました。それを見て「建築もアートだ」と思いました。それから、独学で建築の研究を始めました。建築もそうですが、自分の興味のあることは徹底的に研究するんです。

R:少し質問の範囲を広げたいのですが、方さんは日本で11年生活されています。北京に拠点を移されてからも、日本と中国を行き来されているわけですが、日中間の交流に関して、方さんはどうご覧になっていますか?

F:日本は中国の伝統的や過去に対する理解はあるのですが、現代に対する理解は少ないですよね。中国は、日本に対する理解はまだまだ少ないです。また、中国の日本研究者も少なすぎると思います。 「中国には「基礎」が欠けている」 R:ただ、今はインターネットで日本の情報も瞬時にゲットできます。また、日本のアニメ、サブカルチャーが好きな中国人は増えてきていますよね。

F:でも、中国で今発言権があるのは、50年、60年代生まれの人たちですからね。それでも、日本のサブカルが好きな中国人、彼らの日本の情報量の多さ、情報をキャッチする敏感さは本当にすごいと思いますよ。

R:方さんは無印良品の商品を長く愛用されていますし、先ほどお話に出ましたデザイナー、NIGOの服など、日本のクリエイターの商品を使用していますね。中国は、日本のクリエイターを超えることはできるでしょうか?また、クリエイトする上で、中国に欠けているのは何だと思われますか?

F:まず、中国には「基礎」が欠けているんです。ですから、独自にクリエイトすることができない。ただ他人のコピーをするだけになってしまう。中国のクリエーションの分野では、20年経っても日本には追いつけないだろうと私はみています。中国の優秀な若手クリエイターも一人、二人じゃ駄目なんです。日本には優秀なクリエイターが本当に多いですからね。中国には、平均的なレベルというものも欠けているんです。例えば、私はすでにこのマンションで4年暮らしていますが、越してきた時から洗面所の水回りがひどかったんです。その時から水漏れしていました。質が悪いんですよね。修理屋に頼んで修理してもらっても、彼らは「ドライバーありますか?」と私に聞くんですよ。修理屋でしょ、自分たちが持ってくるのが当たり前ですよね。日本では、絶対にありえないことですよ。

R:以前インタビューした、ROOT.4の陳可、ROOT.5彭磊、共に、「以前の中国には、「礼儀」「他人を思いやる心」があった」と言っていました。

F:そうなんです。以前の中国には確かにありました。例えば、手紙を書く時、相手の名前の後ろに添える、日本の「様」「さん」にあたる名称が細かく分かれていました。今では、連絡してきた相手は自分の名前すら言わないことがよくあります。相手を尊重していないことの表れですよね。

R:今後、中国は、当時のような風潮に戻ることができるでしょうか?

F:文芸復興が必要ですよね。でも、まだ時間がかかると思いますが。ただ、最近、中国国内で頻繁に言われる「和諧」(「調和」の意味)はいい言葉だとは思いますけどね。

R:それでは、方さんが思う「クリエイター」とは?

F:クリエーターとは、現存する観念に対し常に疑問をなげかけ、これまでに無かった方法で創作し、傑作を発表する人ではないでしょうか。その時代、時代に必要なのは、未来に対する想像力が豊かな人材。スタンリー・キューブリックは、中でも偉大な映画監督ですよね。『2001年宇宙の旅』は時代を予測した、未来の映画でした。

R:それでは、北京オリンピックに対してはどのようにご覧になっていましたか?

F:まず、開幕式を見終わってすぐ、ブログに「張芸謀は中国古典文化の壷の中の漬け物だ」という見出しで感想を書きました。張芸謀は中国の古典要素だけを表現し、現代の中国、中国の未来は何も表現していなかった。ただ、今回のパフォーマンスは、大衆には受けがよかったと思います。私は一人のアーティストとしての視点から、このような感想を持ちました。ただ、北京オリンピックが開催されたことで、国民の意識は高まったと思いますよ。例えば、公害に対する意識など。ただ、まだまだ改善しなければならない問題は多々ありますけどね。今後は、一人一人意識をより高めていく必要がありますね。

R:10年後の中国、どのような姿になっていると思いますか?

F:80年代生まれの若者が、中国を引っ張っている時代になっているでしょうね。10年後、彼らは40歳手前で、事業においてもしっかりと形ができあがっていることでしょう。他人のコピーではなく、独自にクリエイトしているでしょうね。10年なんて、あっという間ですよ。

R:北京は好きですか?特に好きな場所はありますか?

F:好きですね。確かに、空気が汚いなどの問題はありますが、どの国、どの都市にも問題点は必ずあるものです。また、北京人は寛容な人が多いですよね。北京人だけでなく、中国人は基本的に物事に対し寛容です。特に好きな場所は、798芸術区でしょうか。好きでもあり、仕事で行かなければいけない場所でもあるといえます。

*豊子愷(ほうしがい):現代中国の漫画家、翻訳家。1921年に日本に留学し、絵画や音楽を学び、英語を独学。1920年代初めから漫画を発表。

                                  (インタビュー:2008年8月26日)

方振寧に影響を与えたあれこれ
[1]遺伝−−もっとも影響力があったのは、母親。母が亡くなり、遺品を整理していた時、彼女が生前、食べ終わった魚の骨を使って創作した「魚骨画」の作品を見つけました。その他、奇麗に洗った大量の魚の骨が保管された箱も。「魚骨画」の創作には少量の骨だけで足りるのに、何故彼女は、食べ終わった魚の骨を奇麗に洗い、保管し続けたのか。私はその時思ったのです。ある一つの物事に対する執着心と異常なまでに夢中になる精神、これは母譲りなのだと。
[2]時代−−毛沢東。彼を一人の人物として挙げるのではなく、一つの時代の象徴として彼を挙げたい。私は、毛沢東が中国のリーダーだった時代に生まれました。彼は人々の思考に影響を与え、物事の真相を分からせてくれました。我々の世代から、当時を切り離すことはできないのです。
[3]人物−−レム・コールハース(オランダの建築家)。彼の中国に対する関心、研究、アジアの未来に対する予測は、私が中国の発展に関心を持つきっかけとなった。また、中国に戻るきっかけにもなった。
[4]建築−−イタリアのナポリ、カプリ島にあるCasa Malaparte。ジャン=リュック・ゴダールの映画『軽蔑』は、この建築物への興味をより引き出してくれました。私とこの建築物との間に、伝奇的なストーリーがうまれました。
[5]本−−フランスの作家、Xavier de Maistre。212年前に書かれた『Journey Around My Room』、私の未来の生活のあこがれとなりました。大きな空間は必要ないのです。制限ある空間で執筆し、自分自身、より広い空間の中を旅したい。



Back

Contact

Contact

Contact