ROOT

陳可 Chen Ke/アーティスト

1978年四川省通江生まれ
2002年四川美術学院油画科卒業
2005年四川美術学院油画研究生修了
2001年第一回成都ヴィエンナーレ学生特別展にて“若手優秀賞”受賞
2007年北京、星空間にて初の個展開催
同年、イタリア、ミラノにて個展開催
2008年8月北京にて個展『一個人的戦争』開催
2009年イタリア、ミラノでのグループ展出展
2010年北京、上海、南京で作品出展
2011年スイスのルツェルン、韓国でのグループ展出展
2012年北京の今日美術館での個展開催
2012年絵本『和你在一起,永遠不孤単』出版

http://chenke.artron.net

「絵画は完全なる想像の産物でいい」 R:当時、どのような作品を制作していたんですか?

C: 絵画と写真作品です。当時、写真に興味があったので、モノクロ写真に色をのせた作品など制作していました。学校の先輩だった今の夫がカメラに詳しかったので、当時、色々教えてもらいましたね。また、当時、写真が流行っていた時期でもあるんです。写真には、リアルさが出ますが、絵画は、より自由で完全なる想像の産物でいいんですよね。

R:影響を受けた写真家などいましたか?

C:シンディ・シャーマンがとても好きでした。今でも、彼女は私のあこがれのアーティストでもあります。あとは、チェコの写真家ヤン・ソウデックです。彼もモノクロ写真の上に色をのせる作品を発表しています。研究室の先生方がよく海外のアーティストや写真家を紹介してくれたので、彼らの存在を知ることができたんです。

R:陳さんは今、中国の女性アーティストの中で最も注目を集め、期待されているお一人だと思うのですが、ご自身はそのような評価をどのように感じていますか?

C:ストレスに感じることもありますが、ストレスも創作活動の原動力になります。以前は、他人の評価を非常に気にしていたのですが、今ではそれほど気にならなくなりました。

R:それでは、中国における女性アーティストのスタンスをどうご覧になっていますか?

C:以前に比べて良くなっているんじゃないでしょうか。ただ、作品に対する評価は、まだ男性寄りといえるかもしれません。まだ時間が必要なんでしょうね。でも、女性は、男性よりもアートに対する情が強いんじゃないかと思います。

R:気になる女性アーティストはいますか?

C:日本の女性アーティストでいうと、草間彌生、オノ・ヨーコは大好きです。 草間彌生の作品は非常にピュアだと思います。オノ・ヨーコの作品には、東洋的なコンセプトを感じ、心動かされます。中国の女性アーティストでいいますと、世代が近いアーティストの作品が好きですね。上の世代のアーティストの作品は確かにすばらしいのですが、作品コンセプトはなかなか伝わってこないんですよね。

R:創作する上で、自分自身が中国人であるということは意識していますか?

C:中国人であることを強調するつもりは全くないのですが、ただ、物事の処理の仕方や作品に対する理解などは東洋的なんだと思います。また、私は、作品には70%自分の気持ちを込めますが、残り30%は見る人それぞれが感じ取ってくれたらいいと思っています。私の思いを100%作品に込めるつもりはありません。 「日本文化には親しみを覚える」 R:80年代生まれの世代は、幼少期から日本のアニメやゲームなどの日本の文化に接してきましたよね。陳さんも子供の頃、日本の文化に触れていましたか?

C:改革開放後、中国には海外から様々なものが入ってきました。私も『花の子ルンルン』や『一休さん』などのアニメを見て育った世代です。また、学生の頃もよく日本のドラマや漫画を見ていました。とても神秘的で、私が接していた世界とは違う世界に感じたんだと思います。

R:前回お会いした時、中国語に翻訳された『150㎝的生活』(『150㎝ライフ。』)を愛読されているとおっしゃっていましたね。

C:はい。アメリカやヨーロッパの文化ももちろんすばらしいのですが、同じアジア圏の日本の文化やアート、文学にはとても親しみを感じますし、理解しやすいんですよね。また、中国語に翻訳された村上春樹の本は全て読みましたね。とても好きです。共感できる箇所も多々ありましたし。逆に、中国の文学には、古さを感じてしまうのであまり好きではないですね。自分の中に入ってこないんです。若手作家の作品はまだいいのですが。

R:お話を伺っていますと、読書がお好きのようですね?

C:ええ、大好きですね。以前に比べると、読書の時間は減ってしまっていますが、その時の気分に合わせて本を選びます。疲れている時には気持ちがリラックスできる本を読んだり、一つの物事をより深く知りたくなって専門書を読んでみたり。同時に数冊読んでいますね。

R:映画もお好きなんですよね?

C:ええ、よく見ますね。中国映画でいいますと、陳凱歌(チェン・カイコー)監督の『覇王別姫』(邦題『さらば、わた愛/覇王別姫』)は好きですね。他には、去年見た『瘋狂的石頭 』(邦題『クレイジー・ストーン』)。私の第二の故郷重慶で撮影されたので、とても思い入れが強いです。賈樟柯(ジャ・ジャンクー)監督の作品も好きですね。『站台』(邦題『プラットホーム』)で登場する場所は、私の故郷、通江に似ているので好きです。日本映画だと、岩井俊二の作品は大好きです。彼の映画もそうですが、日本映画には陰気な雰囲気が多々描かれていますよね。私がそういう作品を好んでいるだけなのかもしれませんね。

R:今年4月、初めて日本に行かれましたね。いかがでしたか?

C:とてもよかったですね。実際、日本に行って初めて、日本のアニメや漫画は、日本の環境から自然に生まれたものなんだと感じました。日本の生活にごく普通に存在しているんですよね。中国とは違いますね。また、餃子専門店なんでしょうね、漢字で「餃子専科」という看板を見かけた時は笑ってしまいました。中国語の「専科」は病院で使われる「専門診療科」などの意味があるので、「餃子専科」は可愛いなって思いました。

R:今、陳さんがおっしゃった日本でのアニメや漫画のような存在は、中国では何にあたりますか?

C:孔子や孟子彼らの思想ではないでしょうか。人間関係の処理の仕方やライフスタイルに彼らの思想が反映されていると思います。その思想が強く感じる作品は、李安(*)の映画です。張芸謀の映画は見た目は非常に中国なんですが、私は李安の映画にこそ中国やアジア人の精神が描かれていると思っています。 「秩序があり、活気溢れる中国であって欲しい」 R:北京に移り住んで三年になるそうですが、北京は好きですか?

C:初めて北京を訪れたのは高校生の時で、北京で最もいい時期といわれる秋でしたね。重慶はよく雨が降るので、北京の秋空は気持ちがよかったのを覚えています。今は、北京での生活も三年になり、北京に対して情が強くなっていますね。北京は何でこんなに落ち着かない場所なんだろうと思うこともあったり、勢いがあって元気がいいと思うこともあったり。どちらにしても好きという気持ちの方が強いです。でも、いずれは、北京ではなく故郷のような自然に囲まれた環境で生活したいですね。

R:北京で特に好きな場所はありますか?

C:北京の公園は好きですね。例えば、頣和園や北海公園です。天気のいい日、よく夫と一緒に出かけます。彼もアーティストなのですが、彼の最近の絵画作品には、頣和園や北海公園が登場します。ですから、撮影につき合ったり。また、老北京(「昔ながらの北京」の意味)の雰囲気がまだ残っている鐘楼や鼓楼周辺も好きですね。ゆったりしていて、いいですよね。

R:北京オリンピックの開幕式はどちらでご覧になりましたか?

C:開幕式は、自宅のテレビで見ていました。昨日、友人と食事をしながら、張芸謀プロデュースの開幕式についてあれこれ話しをしたのですが、皆、口をそろえて、想像よりもよかったよねって。最近の張芸謀の映画はあまり好きではないので、開幕式はどうなることかと心配していたんですが、想像よりもよかったので安心しました。(笑)

R:2008年後半の予定を教えて下さい。

C:9月にグループ展に参加します。その他は、今のところ大きな予定はありません。2008年前半はあまりに忙しすぎたので、ゆっくりしたいですね。北京で一緒に暮らしている両親との時間をもっと増やしたいです。母から以前、「毎日5分位しかあなたの顔を見ていない気がするわ」と言われました。(笑)朝アトリエに向い、夜中に帰宅するという生活が続きましたからね。とにかく忙しすぎました。

R:最後に、陳さんは10年後の中国はどのような姿になっていると思いますか?

C:希望としては、秩序があり、活気溢れる中国であって欲しいですね。また、中国は、昔、年配者を敬うとか相手を思いやるなどごく自然に振る舞えたんです。今後、またそのような振る舞いが当たり前になっていたらいいですね。

*星空間:北京にあるギャラリー。陳可は所属アーティストのひとり。
*李安: アン・リー。台湾出身の映画監督。第64回ベネチア国際映画祭において『ラスト・コーション』で金獅子賞を受賞。

                          (インタビュー:2008年8月10日)

陳可に影響を与えた5つのあれこれ
[1]父親−−中国では、父親と娘の絆は強い。
[2]夫−−彼との付き合いは長いので、お互いに影響を与えていると思う。もし、彼と一緒になっていなければ、今のような精神状態ではなかったと思う。
[3]ギャラリー星空間とのコラボレーション
[4]『紅楼夢』—−幼少期に初めて絵本で読んだ。人生観に大きな影響を与えてくれた。
[5]岩井俊二−−『リリイ・シュシュのすべて』が一番好き。思春期の様々な感情が描かれている。



Back

Contact

Contact

Contact