ROOT

欧寧 Ou Ning/アートディレクター、評論家、アーティスト、アーバニズム研究、エディターなど多方面で活躍。

1969年広東省湛江生まれ
1993年深せん大学国際文化マスメディア科卒業。卒業後、深せんの広告会社に就職
1994年から自身で音楽、デザインに関する組織を設立
1999年会員制の映画上映グループ『縁影会』を設立
2003年ヴェネツィア・ビエンナーレにて、初のドキュメンタリー監督作品『三元里』上映
2004年アート空間『別館』を設立
2005年、2007年、2010年中国国内の巡回展『大声展』メインディレクター
2006年ニューヨークMOMAにてドキュメンタリー『煤市街』上映
2006年活動拠点を北京に移す
2009年2011年「深圳・香港城市/建築双年展」チーフキュレーター
その他、NPO邵忠基金会(Shao Foundation)のディレクター
2011年4月創刊の文芸誌《天南》チーフエディター

http://www.alternativearchive.com/ouning/

「移動は、腐敗しないための秘訣」 R:話を戻しまして、2004年に広州、そして、2006年からは北京で活動されています。北京に拠点を移されたというのは、やはり北京オリンピックを見込んでだったのでしょうか?

O:単純に、オリンピックを開催地の北京で見たいという思いからです。また、オリンピック開幕前後、中国政府と市民がどのように盛り上げるのかを、客観的に傍観したいという思いもありますね。

R:これまでにも何度か活動の拠点を変えていらっしゃいますが、それは、欧さん自身、この都市に滞在する意味はない、新たな刺激を求めて別の場所で暮らしたいという思いがあるからなのでしょうか?

O:移動するというのは、腐敗しないための秘訣といえるでしょうね。長く滞在した場所を離れ、新たな場所へと移り住む。それはすでにその土地のことを知り尽くした、もう滞在する意味がないと感じるからではなく、様々な土地の文化を体感したいからなんです。もちろん、その場を離れなくてはいけないという現実的な要因が生じる場合もあります。肝心なのは、私自身、ある既定の利害関係に束縛されたくないという思いがあるんです。その土地で長く暮らせば、その土地の馬が合わない人間や出来事などに侵食されやすくなります。その場から離れることで、自分自身をリフレッシュさせるんです。

R:アートディレクターという職業についてはどのようにお考えですか?これまでに多数の企画をされています。それは、皆に紹介しなければという責任感からなのでしょうか?

O:私は、ディレクションを自分自身の職業としてとらえたくないんですね。私が接した面白くて、価値のあるモノを人々に紹介したいという思いからなんです。私だけ楽しんでいてはもったいない。責任感というのではなく、皆で共感したいからなんです。

R:中国には、欧さんのように、個人でイベントを開催する際、国や企業はバックアップしてくれますか?また、数年前に比べると個人で活動しやすくなったといえるでしょうか?

O:1990年以前、国はアバンギャルドな活動には一切バックアップをしてくれませんでした。ですから、民間の力に頼るしかなかったんです。私の言う民間の力というのは、例えば、私が音楽や映画のイベントをしていた時代、バーにスポンサーになってもらうことが多かったんです。中国では、バーは現金収入がもっとも入る場といえます。ただ、非常識がまかり通ってしまっている彼らは、イベント終了後、お金の支払をしてくれないことが多々あるんです。というのも、彼らが想像していたイベントの内容と我々が実際に開催したイベントの内容に、大きなギャップがあるというのです。彼らは、アンダーグラウンドでアバンギャルドな文化が理解できないのです。一方、『大声展』(*)でスポンサーになってくれた組織は、我々のイベントを理解してくれましたし、スタッフが一丸となってバックアップしてくれました。ですから、ここ数年、中国でも、文化活動のスポンサーになろうという組織が少しずつ増えているといえますね。また、2003年頃からでしょうか、国も「文化は海外との架け橋に使える」と判断し、798芸術区(*)を初め、文化活動に対し積極的にバックアップを始めました。また、今後は、海外のブランドや大企業が中国のアーティストやキュレーターと共にイベントを開催するという機会が増えるのではないでしょうか。

R:欧さんの活動を拝見していますと、キーワードは「都市、人、文化」といえるのではないでしょうか。ご自身は「都市、人、文化」この三つの関係をどのようにとらえていますか?

O:都市とは、人間が集まった場所で、人間が生活をすることで文化が生まれます。文化は、人間の精神を高め、都市により多くの価値をもたらします。三者は、互いに依存しあっているのです。 「田舎暮らしは、中国の近代化問題に対する考えが変換された結果」 R:中国のインディペンデントキュレーターについて伺いたいのですが、現状はいかがですか?

O:中国では、ここ数年、突然アートに火がつき一気にチャンスが増えました。ただ、中国国内には、まだ体制的に整っているレベルの高い美術館や画廊が存在していないため、インディペンデントという立場でキュレーションを始める人間が増えたということなんです。ここ数年、彼らがキュレーションする展示の中には、何でもありという傾向もみられ、決していい状況とはいえないと思います。2003年頃まで、彼らは「企画重視」でキュレーションしていましたが、2003年以降、彼らの頭にあるのは「お金」なんですよね……。また、キュレーター自身が画廊経営を始めたりしていますからね。

R:アーバニズムの研究もされている欧さんですが、10年後の中国はどのような姿になっているでしょうか?

O:10年のうちに、中国の都市化はより広がりをみせ、都市は、現存の土地や資源を消耗し尽くし、周辺の農村を奪い、農村が都市へと変貌すると思います。都市化が進むことで、エコシステムや農業が破壊され、都市はより悪い方向へ進む。都市で暮らす知識人は、都市での生活に嫌気がさし、農村へとながれていくでしょう。田舎暮らしは、都市からの逃避ということではなく、中国の近代化問題に対する考えが変換された結果といえます。知識人が移動することで、都市の金融資源や人材の一部が農村部へと移行し、農村は活気づくでしょうね。

R:最後に、北京は好きですか?北京で一番好きな場所はどこですか?

O:正直、「好き」とは言えないですね。普通かな。今では、北京でも広州でも同じものが食べられるし、北京と上海には似たような地域がありますしね。北京は、アーティストや知識人が多すぎて……これがまた、面倒だったりするんですよね。(笑)北京で一番好きな場所は、南鑼鼓巷(*)ですね。ただ、最近はバーやショップが増えすぎて、雰囲気が変わってしまいました。あとは、大柵欄(*)の胡同(路地)ですね。ドキュメンタリーフィルム『大柵欄』の撮影でよく訪れていましたしね。

*大声展:美術館やビエンナーレなどの一般的な展示スタイルではなく、鑑賞とショッピングを一体化させた新たな試みで若手クリエイターに発表の場を提供するというコンセプトのもと、中国国内を巡回した展示。
*七〇後、八〇後、九○後:70年代、80年代、90年代に生まれた世代を指す。
*『朦朧詩詩選』:「朦朧詩」とは、1980年代から中国詩壇に影響を及ぼした、テーマなどがあいまいな詩の俗称。
*張楚:西安出身のミュージシャン。文学的要素と音楽的要素をミックスさせた曲つくりは、中国国内では彼が初めて。1993年に台湾滾石レコードからファーストアルバムをリリース。
*顔峻:蘭州出身のサウンドアーティスト、詩人、音楽評論家、レーベルSub Jam代表。98年より北京在住。サウンドアートイベント『水陸観音』開催。
*侯瀚如:1963年広州生まれ。90年以降パリ在住。キュレーター、評論家。2007年ヴェネツィア・ビエンナーレ中国パビリオンのキュレーションなど。
*三元里:中国特有の都市にある村、三元里と広州の都市化の過程をとらえた作品。
* 798芸術区:北京北東部に位置する。1950年代に建設された国営工場跡地を利用し、ギャラリー、アトリエ、カフェ、デザインオフィスなどとして機能しているエリア。
*南鑼鼓巷:昔、太鼓職人が多く暮らしていたことからこの名称がついたと言われている。今では、カフェ、バー、レストラン、服屋など、四合院をリノベーションしたショップが並ぶ、北京の人気スポット。
*大柵欄:昔、大きな柵があった通り。今では、老舗の薬局、茶屋などがある下町風情の観光スポットになっている。

(インタビュー:2008年4月18日)

欧寧に影響を与えた5つのあれこれ
[1]母親――人格上の影響
[2]1960年代のグローバル抵抗運動――反発精神としての影響
[3]1980年代中国における詩のニューウェーブ――文学の啓蒙
[4]ポーランドの社会学者Zygmunt Bauman――グローバル化やポストモダン社会を理解する上で参考になった
[5]中国農村建設運動の先駆者、晏陽初――中国の農村に対する情熱を燃やすきっかけになった



Back

Contact

Contact

Contact